のし方

  打ち粉(そば粉を使用する)をのし板にふりかけ、団子をおき団子にも打ち粉をふりかけます。
だんごを手のひらでゆっくり押ながら、20cm位まで丸く平たくしていきます。(アニメ


だんごに打ち粉をかけ、のし棒でだんごの半径より上を延ばしていきます。
一回延ばすたびに、そばをまわします。右でも左でも時計の5分ごとの角度で順序良く回します。
まわすことにより、平均に丸く延び、蕎麦の下に空気が入り、板にくっつきません。
のし棒の使いかたは、のし棒に添えた手をのし棒に沿って横にすべらします。外側から内側、内側から外側と横にすべらしながら、てのひらで押し、棒を前へ、回わし出していきます。直系約50cm位。

※※初心者の方※※ 柔らかいので、力を入れ過ぎますと棒に付いたりそば同士が付いたりしますので力を入れずにやってください。


ある程度延ばしたら(直系約50cm位)、のし棒に巻きつけて延ばします。
この時真ん中ばかりがへこみますので、力を入れず、片方(右とか左とか)に力を寄せて丸めていきます。丸めることにより延びていきます
打ち粉はくっつきそうになったら、いつでもまいてください。棒にそばが付いたら、そばが切れていきますので必ず取ってください。

※※初心者の方※※ 柔らかいので、力を入れ過ぎますと棒に付いたりそば同士が付いたりしますので力を入れずにやってください。たえず打ち粉をふって付かないようにしてください。


棒に巻きつけたら、右側において左に広げていきます。


広げ終わる前に、左手をそばの下に入れると、棒にそばを巻くときに巻きやすくなります。


この繰り返しをしながら、直径約80cm・厚さ2mm位まで延ばします。が初めからうまくはいきません。
延ばしたそばを、最初に折りたたむとき、棒に巻つけてあるそばを全部広げず、最後の一巻きを残し、巻きつけたままに右に持っていき、二つ折りすると楽にできます。
二つ折りにする前に、半分の面に打ち粉を忘れないでください。


手前の半分に打ち粉をして、手で半分にします。(2回目からは、手で折れます。)


右側半分に打ち粉をして、もう一度半分にします。
このとき、包丁の長さよりはみ出さないように折ります。またそばの長さは包丁よりも長くはなりません
菜っ切り包丁の方は、三つ折りになるかもしれませんが、やむをえません。


切りやすいように90度時計回りにします。
そば切り台の上にのせます。そば切り台を使うと、のし板が包丁で傷つきません。
打ち粉をかけておきますとこまが滑りやすくなります。右から順に左へ切っていきます。


※※初心者の方※※ のしは回数を重ねて上手になっていくしかありません。直径約80cmまで延ばせますのでこれを目標にしてください。団子が良く出来ていれば多少厚くても、食べてみれば美味しいはずです。

ここで紹介している「のし方は丸くのしていく方法」ですので、のし棒の直径は4cm以上の太い棒をご使用ください。今回は紹介していませんが、実際はのし板に打ちつけながらのしていきます。それには太い棒が必要で仕上がりは丸くしていきます。


[湯ごねのしかた][切り方][ゆで方]
[新鮮100%そば粉をお分けします][そば作りの道具]
[表紙]